時雍館跡(読み)じようかんあと

日本歴史地名大系 「時雍館跡」の解説

時雍館跡
じようかんあと

[現在地名]御前山野口

江戸時代後期に一五校建設された水戸藩の郷校の一つ。弘化元年(一八四四)内古屋うちごやの旧蓮覚れんかく寺跡に建設されたが、藩主徳川斉昭の失脚開館は延期となり、それが実現したのは嘉永三年(一八五〇)二月のことであった。敷地面積は約一・四ヘクタール。

関沢源次衛門の日記(関沢家蔵)の嘉永三年二月の記事には「十四日 曇 学館開ニ付御奉行様三人来 十五日 小雨 学館開ニ付自分惣役人詰ル 十六日 曇 御奉行様其外鈴木様舟ニ帰リ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む