晨明(読み)シンメイ

精選版 日本国語大辞典 「晨明」の意味・読み・例文・類語

しん‐めい【晨明】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 夜あけ。あけがた。
    1. [初出の実例]「晨明の月や変じてほととぎす〈文昭〉」(出典:俳諧・俳諧三部抄(1677)上)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐天文訓〕
  3. 明けの明星。明け方に見える金星

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「晨明」の読み・字形・画数・意味

【晨明】しんめい

よあけ。〔淮南子、天文訓〕日は暘谷より出で、咸池(かんち)に浴し、扶桑東方の野)に拂(いた)る。是れを晨と謂ふ。

字通「晨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む