景山楳子(読み)かげやま うめこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「景山楳子」の解説

景山楳子 かげやま-うめこ

1826-1909 明治時代の教育者。
文政9年生まれ。福田英子の母。明治5年岡山女子教訓所教師となり,15年女紅場場長に就任して市内の芸娼妓(げいしょうぎ)に習字,裁縫などをおしえる。翌年娘の英子らと蒸紅学舎を設立し,夜間部をもうけてはたらく女性の教育につとめた。明治42年1月18日死去。84歳。備前(岡山県)出身本姓浦田本名は楳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む