日本大百科全書(ニッポニカ) 「景徐周麟」の意味・わかりやすい解説
景徐周麟
けいじょしゅうりん
(1440―1518)
室町後期五山文学を代表する臨済宗夢窓(りんざいしゅうむそう)派の僧。半隠(はんいん)、宜竹(ぎちく)、対松(たいしょう)とも号す。5歳にして相国寺(しょうこくじ)に入り、用堂中材(ようどうちゅうざい)に参じ、のちに嗣法した。景徳寺(けいとくじ)、等持寺(とうじじ)などを経て、1495年(明応4)3月23日相国寺に入寺し、翌1496年2月相国寺鹿苑院(ろくおんいん)に移って僧録を司(つかさど)った。永正(えいしょう)15年3月2日相国寺慈照院(じしょういん)の宜竹軒にて示寂。詩文集として『翰林葫蘆集(かんりんころしゅう)』17巻、日記として『等持寺日件』『日用三昧(にちようざんまい)』『日渉記(にっしょうき)』『日件(にっけん)』(『鹿苑日録(ろくおんにちろく)』所収)など。
[伊藤秀憲 2017年6月20日]