智浄(読み)ちじょう

朝日日本歴史人物事典 「智浄」の解説

智浄

没年永禄10(1567)
生年:生年不詳
戦国時代信濃(長野県)善光寺の尼。上人号を有し,鏡空上人と号した。いわゆる「大本願上人」のなかで,その存在が史料的に確認される最初の女性である。大本願とは,堂宇修造に際して勧進活動に従事する本願尼が語源だが,その住房は次第に善光寺の塔頭に成長し,戦国期には善光寺全体を統轄する地位にあった。永禄1(1558)年,武田信玄が善光寺を戦火から守るために甲斐(山梨県)に移したのに伴って,信濃を離れ,甲府善光寺建立に尽力し,同寺で生涯を終えた。このため,甲府善光寺の開山住持ともされている。<参考文献>『甲府善光寺記録』,松平定能編『甲斐国志』,牛山佳幸「善光寺創建と善光寺信仰の発展」(『善光寺 心とかたち』)

(牛山佳幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む