智鎧(読み)ちがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「智鎧」の解説

智鎧 ちがい

842-929 平安時代前期-中期の僧。
承和(じょうわ)9年生まれ。京都の人。道雄(どうおう)に華厳(けごん)と密教をまなぶ。延喜(えんぎ)10年維摩会(ゆいまえ)講師(こうじ),12年東大寺別当となった。律師。延長7年8月8日死去。88歳。俗姓内蔵。智愷ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む