デジタル大辞泉
「暁鐘」の意味・読み・例文・類語
ぎょう‐しょう〔ゲウ‐〕【暁鐘】
1 夜明けに鳴らす鐘。明けの鐘。⇔暮鐘。
2 新しい時代の始まりを告げ知らせるもの。「近代日本の暁鐘」
[補説]書名別項。→暁鐘
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょう‐しょうゲウ‥【暁鐘】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「きょうしょう」とも ) 夜明けを知らせる鐘の音。あけ方のかね。また、比喩的に、物事のはじまりを告げ知らせるものをたとえていう。
- [初出の実例]「慈悲若不レ忘二郷里一、便付二春風一送二暁鐘一」(出典:菅家文草(900頃)四・別遠上人)
- [その他の文献]〔孔徳紹‐送舎利宿定晉巖詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「暁鐘」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 