日本歴史地名大系 「暇修館跡」の解説
暇修館跡
かしゆうかんあと
[現在地名]日立市大久保町四丁目 中城
天保一五年暇修館と改称され、そのときの集会への参加者について、二代館守菅政友の弘化四年(一八四七)の手記「暇修館の旧言」(宮田照子家文書)に「書院の内に居あまりて、さしもひろき広庭に、ところせまき迄なみ居たり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天保一五年暇修館と改称され、そのときの集会への参加者について、二代館守菅政友の弘化四年(一八四七)の手記「暇修館の旧言」(宮田照子家文書)に「書院の内に居あまりて、さしもひろき広庭に、ところせまき迄なみ居たり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...