デジタル大辞泉 「衡門」の意味・読み・例文・類語 こう‐もん〔カウ‐〕【衡門】 2本の柱に横木をかけ渡しただけのそまつな門。転じて、貧しい者または隠者の住居をいう。冠木門かぶきもん。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「衡門」の意味・読み・例文・類語 こう‐もんカウ‥【衡門】 〘 名詞 〙 二本の柱に冠木(かぶき)を渡しただけの門。転じて、隠者の住居または貧者の住居をいう。冠木門(かぶきもん)。[初出の実例]「不レ可二斯須一母不レ存、悲哉早別老二衡門一」(出典:扶桑集(995‐999頃)七・五嘆吟〈源順〉)[その他の文献]〔詩経‐陳風・衡門〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「衡門」の読み・字形・画数・意味 【衡門】こう(かう)もん かぶき門の粗末な家。〔詩、陳風、衡門〕衡門の下 以て棲遲(せいち)(楽しく遊ぶ)すべし字通「衡」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の衡門の言及 【門】より …文献的には室町時代までさかのぼるが,できたのは鎌倉時代ころであろう。 冠木(かぶき)門は2本の門柱の上に横木をのせたもので,〈衡門〉ともいわれ,上土門とともに武家の屋敷に用いられた。釘貫(くぎぬき)門は2本の門柱の上部に貫を通したもので,冠木門と似ているので,現在では混同されている。… ※「衡門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by