デジタル大辞泉
「曇り無し」の意味・読み・例文・類語
くもり‐な・し【曇り無し】
[形ク]
1 視界が明瞭である。空が晴れわたっている。
「日のどかに―・き空の西日になるほど」〈源・常夏〉
2 光・色などが鮮明である。澄んでいる。
「―・き池の鏡によろづ代をすむべき影ぞしるく見えける」〈源・初音〉
3 不正などがない。潔白である。
「心の底も―・き、月の桂の光添ふ」〈謡・玉井〉
4 物事をよく知っている。
「御才もいとはしたなうものし給へば、よろづの事―・かんめり」〈増鏡・秋のみ山〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くもり‐な・し【曇無】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① (かすみ、霧などがかからないで)視界がはっきりしている。
- [初出の実例]「くもりなくたきはやまさへはれゆけば水の色さへあらたまりゆけ」(出典:赤人集(11C初か))
- ② 光、色などが鮮明である。澄んでいる。特に、服装などが整って欠点がない。
- [初出の実例]「衣がへの御しつらひ、くもりなくあざやかに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ③ あいまいなところがない。明快である。
- [初出の実例]「御方の兵共の有様は、昨日の軍に曇(クモ)りなく見透れ候者を」(出典:太平記(14C後)二九)
- ④ うしろぐらいことがない。政道が公明である。
- [初出の実例]「みがきけむ心もしるく鏡山くもりなきよにあふがたのしさ」(出典:能宣集(984‐991))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 