すべて 

曲撥(読み)キョクバチ

精選版 日本国語大辞典 「曲撥」の意味・読み・例文・類語

きょく‐ばち【曲撥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 曲打ちのばち。また、ばちによる曲芸。
    1. [初出の実例]「面白や拍子を取て曲はちにしころころころ擣衣かな」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)三)
  3. 歌舞伎の下座音楽の一つ。もと曲芸の伴奏として使った鳴物(なりもの)を利用したもの。太鼓、大太鼓の音をおさえ、篠笛だけをピイピイと繰り返す。多く幕切れに用い、現在では「助六」の引っ込みに使うのが著名である。
    1. [初出の実例]「面白きタテ、さまざまあって、『ドッコイ』ととまる。曲撥(キョクバチ)にて、道具ぶん廻す」(出典:歌舞伎・阿国御前化粧鏡(1809)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む