曳山狂言(読み)ひきやまきょうげん

改訂新版 世界大百科事典 「曳山狂言」の意味・わかりやすい解説

曳山狂言 (ひきやまきょうげん)

曳山で演じられる歌舞伎をいう。曳山は祭礼などで曳きまわされる飾り物を仕立てた山車(だし)で,移動式の歌舞伎舞台となり,この上で芝居が演じられる。栃木県那須烏山市の旧烏山町八雲神社の〈山揚祭(やまあげまつり)〉(7月25~27日)の曳山狂言が有名で,町内の道路約100mに踊り台をはじめ,花道,橋波,館などの山を作り,踊り台で《将門》《戻橋》《紅葉狩》などが演じられる。百数十人の若衆が奉仕する。滋賀県長浜市の長浜八幡の祭り(4月13~15日)では,10歳前後の少年によって〈長浜曳山芝居〉が行われ,《信州川中島》《蝶千鳥曾我物語》などが演じられる。これを模して始められたという石川県小松市の〈小松曳山子供歌舞伎〉は,5月13~16日の日吉,菟橋(うばし)の両神社の祭りに行われる。組立て式の豪華な曳山で,10歳前後の少女(古くは男児)が中心になり,《奥州安達原三段目》《御所桜堀川夜討三段目》などが演じられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の曳山狂言の言及

【子供歌舞伎】より

…人形芝居の形式を歌舞伎が継承し,明治中期に初世中村吉右衛門,初世中村又五郎らを中心とした子供芝居が流行,これは役者養成の役割も果たした。一方民俗芸能では,曳山(ひきやま)狂言といわれる山車の上で行われる子供歌舞伎が,滋賀県長浜市,岐阜県不破郡垂井町,石川県小松市などで神社の春祭を中心に奉納されている。最もよく知られているのは,長浜曳山まつり(4月14~16日)で,5,6歳から11,12歳の子ども(かつては少年のみ)が,曳山を舞台として《忠臣蔵》《恋女房染分手綱》《源平屋島日記》など子どもには至難と思われる演技を奉納している。…

※「曳山狂言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android