書き絵小袖(読み)かきえこそで

精選版 日本国語大辞典 「書き絵小袖」の意味・読み・例文・類語

かきえ‐こそでかきヱ‥【書絵小袖・描絵小袖】

  1. 書絵小袖〈伝光琳作 東京国立博物館蔵〉
    書絵小袖〈伝光琳作 東京国立博物館蔵〉
  2. 〘 名詞 〙 源氏絵山水などを絵師肉筆で描いた小袖江戸時代元祿一六八八‐一七〇四)頃から流行した。
    1. [初出の実例]「手代も其後は、我世の仕合継(つづ)きて、近年書絵(カキヱ)小袖を仕出し、俄分限となりぬ」(出典浮世草子西鶴織留(1694)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む