書き絵小袖(読み)かきえこそで

精選版 日本国語大辞典 「書き絵小袖」の意味・読み・例文・類語

かきえ‐こそでかきヱ‥【書絵小袖・描絵小袖】

  1. 書絵小袖〈伝光琳作 東京国立博物館蔵〉
    書絵小袖〈伝光琳作 東京国立博物館蔵〉
  2. 〘 名詞 〙 源氏絵山水などを絵師肉筆で描いた小袖江戸時代元祿一六八八‐一七〇四)頃から流行した。
    1. [初出の実例]「手代も其後は、我世の仕合継(つづ)きて、近年書絵(カキヱ)小袖を仕出し、俄分限となりぬ」(出典浮世草子西鶴織留(1694)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む