書芸(読み)ショゲイ

精選版 日本国語大辞典 「書芸」の意味・読み・例文・類語

しょ‐げい【書芸】

  1. 〘 名詞 〙 書によって表現される芸術。書道の芸。
    1. [初出の実例]「儒学もあきらかに、文章もたくみに、書芸もすぐれ給へりし」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)
    2. [その他の文献]〔黄庭堅‐跋李康年篆〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「書芸」の読み・字形・画数・意味

【書芸】しよげい

書法。宋・黄庭堅〔李康年の篆に跋す〕余(われ)嘗(かつ)て二王(王羲之・王献之)以來を論ずるに、書超軼(てういつ)塵なるは、惟だ顏魯(真)、楊少師(凝式)のみ。相ひむこと數百年、親しく少(王羲之)を見るが(ごと)し。

字通「書」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む