すべて 

書誌階層(読み)しょしかいそう(その他表記)bibliographic hierarchy

図書館情報学用語辞典 第5版 「書誌階層」の解説

書誌階層

『日本目録規則2018年版』用語解説は,「書誌階層構造」を“体現形のシリーズとその中の各巻,逐次刊行物とその中の各記事のように,それぞれが固有のタイトルを有する複数のレベルから成る,階層的な構造”と定義している.記述対象および資料間の間に存在する多様な書誌的関連の一つであり,全体部分関連,あるいは垂直関連ともいう.目録の機械可読化および目録(書誌)情報の共有化の動きが,階層関係把握処理を促す結果を招いた.このような階層関係を『日本目録規則1987年版』以降の版は,「書誌レベル」や「書誌単位」という独自の書誌的概念を設定することで構造化している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む