曽丹集(読み)ソタンシュウ

関連語 研究

日本大百科全書(ニッポニカ) 「曽丹集」の意味・わかりやすい解説

曽丹集
そたんしゅう

平安前期の歌人曽禰好忠(そねのよしただ)の歌集。「曽禰好忠集」または「好忠集」ともいう。現存伝本は、流布本と異本の二系統に分かれる。流布本は元禄(げんろく)8年版本、群書類従262所収本、天理図書館善本叢書(そうしょ)4所収本であり、その最古写本は天理図書館本である。これに対して歌の出入り配列、本文異同のある書陵部蔵伝為相(ためすけ)筆本や古筆切れ(曽丹集切れ)がある。流布本は、〔1〕毎月集(360首)、〔2〕好忠100首、〔3〕つらね歌13首、〔4〕源順(したごう)の答歌100首、〔5〕増補歌3首からなる。〔1〕は972年(天禄3)ごろ、〔2〕は960年(天徳4)ごろの成立といわれ、平安末期には〔1〕から〔5〕までを具備した現存形態の『好忠集』が成立していたといわれる。百首歌は好忠の創出で、四季・恋・物名歌といった主要な部立が百首という定数歌で詠まれたことが特色であり、それが評価されて恵慶(えぎょう)、源順、源重之(しげゆき)らにも詠まれ、以後多くの人が詠むようになった。

[島田良二]

『神作光一著『曽禰好忠集の研究』(1974・笠間書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android