平安前期の歌人曽禰好忠(そねのよしただ)の歌集。「曽禰好忠集」または「好忠集」ともいう。現存伝本は、流布本と異本の二系統に分かれる。流布本は元禄(げんろく)8年版本、群書類従262所収本、天理図書館善本叢書(そうしょ)4所収本であり、その最古写本は天理図書館本である。これに対して歌の出入りや配列、本文異同のある書陵部蔵伝為相(ためすけ)筆本や古筆切れ(曽丹集切れ)がある。流布本は、〔1〕毎月集(360首)、〔2〕好忠100首、〔3〕つらね歌13首、〔4〕源順(したごう)の答歌100首、〔5〕増補歌3首からなる。〔1〕は972年(天禄3)ごろ、〔2〕は960年(天徳4)ごろの成立といわれ、平安末期には〔1〕から〔5〕までを具備した現存形態の『好忠集』が成立していたといわれる。百首歌は好忠の創出で、四季・恋・物名歌といった主要な部立が百首という定数歌で詠まれたことが特色であり、それが評価されて恵慶(えぎょう)、源順、源重之(しげゆき)らにも詠まれ、以後多くの人が詠むようになった。
[島田良二]
『神作光一著『曽禰好忠集の研究』(1974・笠間書院)』
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加