デジタル大辞泉 「替銭屋」の意味・読み・例文・類語 かえせん‐や〔かへセン‐〕【替銭屋】 鎌倉・室町時代、為替業務を取り扱った商人。割符屋さいふや。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「替銭屋」の意味・読み・例文・類語 かえせん‐やかへセン‥【替銭屋】 〘 名詞 〙 中世、為替を取り扱った金融業者。替屋・割符(さいふ)屋ともいう。相当の資力をもった商人が、交通の要地で業務を行なった。[初出の実例]「替銭屋針屋也、加州使者先日令二上京一候」(出典:石山本願寺日記‐証如上人日記・天文一二年(1543)一〇月三〇日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
山川 日本史小辞典 改訂新版 「替銭屋」の解説 替銭屋かえせんや 替屋・割符屋(さいふや)とも。中世の為替業者。海陸交通の要地にあって,為替手形である割符の振出しとその支払いを取り扱った。専業者ではなく,有力な商人が兼業したものとするのが通説。 出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by