最上峡(読み)もがみきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最上峡」の意味・わかりやすい解説

最上峡
もがみきょう

山形県北部,最上川出羽山地を横切って西流するところに形成された峡谷。俗に山内(やまのうち)と呼ばれる。戸沢村古口から庄内町清川までの約 16kmをいう。1971年,最上川県立自然公園に指定されている。新庄盆地庄内平野の境にある新第三紀層の山地を先行性河川の最上川が流れ,両岸断崖を形成。谷壁には白糸の滝など多くの滝があり,雄大な峡谷美に富む。両岸にはスギ林と広葉樹植生があり,紅葉時が観光の好期。古口-草薙温泉間には観光船の川下りがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android