最仁法親王(読み)さいにんほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「最仁法親王」の解説

最仁法親王 さいにんほうしんのう

1231-1295 鎌倉時代,土御門(つちみかど)天皇皇子
寛喜(かんぎ)3年生まれ。寛元元年出家し,尊覚法親王に師事梶井門跡(もんぜき)をつぎ,弘長(こうちょう)3年天台座主に任じられた。永仁(えいにん)3年2月22日死去。65歳。通称は中山宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む