最古の神像(読み)さいこのしんぞう

知恵蔵 「最古の神像」の解説

最古の神像

島根県出雲市の青木遺跡から2003年10月、8世紀末〜10世紀(奈良時代後半〜平安時代初め)の社殿らしい高床式建物跡と共に木製神像が発見された。高さ13.5cmで、冠をかぶり、笏(しゃく)を持った役人のような姿で、出土品としては最古出雲大社の8km東で、これまでに同時期の墨書土器木簡絵馬なども大量に見つかっている。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む