最雲法親王(読み)さいうんほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「最雲法親王」の解説

最雲法親王 さいうんほうしんのう

1104-1162 平安時代後期,堀河天皇皇子
長治(ちょうじ)元年生まれ。元永2年比叡(ひえい)山の仁豪(にんごう)について出家,保安(ほうあん)4年仁実(にんじつ)に灌頂(かんじょう)をうける。天治(てんじ)元年法性寺座主(ざす)。久寿3年天台座主。保元(ほうげん)3年天台宗ではじめて法親王となった。応保2年2月16日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む