壺中(読み)コチュウ

精選版 日本国語大辞典 「壺中」の意味・読み・例文・類語

こ‐ちゅう【壺中】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つぼの中。
    1. [初出の実例]「境横劒外風流好、地縮壺中俗事稀」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)一〇・秋日遊古寺〈中原広俊〉)
    2. 「されは真宰(しんさい)の臂(ひぢ)を掣(さい)て、壺中に天地を蔵(かく)し」(出典:太平記(14C後)一)
    3. [その他の文献]〔礼記‐投壺〕
  3. 臆病者。小心者。〔和訓栞(1777‐1862)〕
  4. こちゅう(壺中)の天地」の略。
    1. [初出の実例]「俗境齢衰今作耻、壺中難望碧天高」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)七・秋日山居即事〈藤原茂明〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「壺中」の読み・字形・画数・意味

【壺中】こちゆう

壺の中。壺中の別天地を「壺中の天」という。〔後漢書、方術下、費長房伝〕長旦日に復(ま)たに詣(いた)る。乃ち與(とも)に壺中に入る。唯だ見る、玉堂嚴麗にして、旨酒甘肴(かんかう)、其の中に盈衍(えいえん)す。共に飮み畢(をは)りて出づ。

字通「壺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む