最頻値(読み)サイヒンチ(その他表記)mode

翻訳|mode

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「最頻値」の意味・読み・例文・類語

さいひん‐ち【最頻値】

  1. 〘 名詞 〙 統計での代表値一つ。資料のうち度数の最も多い数値。モード。並数(なみすう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最頻値」の意味・わかりやすい解説

最頻値
さいひんち
mode

統計資料において,最も現れる度数の多い値。たとえば新しい住宅地 10世帯の主婦年齢が 23,26,28,25,29,28,31,28,26,28歳であれば,28歳が最頻値。並数 (なみすう) ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「最頻値」の意味・わかりやすい解説

最頻値 (さいひんち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む