デジタル大辞泉
「月の都」の意味・読み・例文・類語
つき‐の‐みやこ【月の都】
1 月の中にあるといわれる宮殿。月宮殿。また、月世界。
「おのが身はこの国の人にもあらず、―の人なり」〈竹取〉
2 都の美称。
「見るほどぞしばし慰むめぐりあはむ―ははるかなれども」〈源・須磨〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つき【月】 の 都(みやこ)
- ( 唐の玄宗皇帝が月宮殿(げっきゅうでん)に遊んだという故事から )
- [ 一 ]
- ① 月の世界の都。月の中にあるという宮殿。月宮殿。月の宮。また、月の異称。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「をのか身は此国の人にもあらすつきの都の人也」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 都の美しさを、たとえていう語。
- [初出の実例]「みる程ぞしばしなぐさむめぐりあはん月のみやこははるかなれども」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- 「月の都を、立ち出でて」(出典:謡曲・安宅(1516頃))
- [ 二 ] 江戸吉原の遊里の異称。特に八月十五夜、九月十三夜の紋日の吉原をさしていう。月宮殿。
- [初出の実例]「四つ手駕月のみやこをさしてかけ」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 