デジタル大辞泉
「本色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐しき【本色】
- 〘 名詞 〙 ( 「色」は種類の意 ) 本来の種類。
- (イ) 本来の身分。
- [初出の実例]「或本主亡者、不レ得二予選一皆還二本色一」(出典:続日本紀‐和銅四年(711)五月辛亥)
- (ロ) 本来の職種。
- [初出の実例]「若其庶子雖レ授二位記一、皆追還二本色一」(出典:続日本紀‐和銅元年(708)四月癸酉)
- (ハ) 年貢などの、本来の品目・数量。
- [初出の実例]「本色御年貢六丈布佰端之外、可レ増二進伍拾端一之状」(出典:高野山文書‐嘉応元年(1169)一一月二三日・後白河院々庁下文)
- (ニ) 本来あるべき姿。また、本来の姿。
- [初出の実例]「今時去仏益遠、人無本色」(出典:空華日用工夫略集‐応安二年(1369)一二月一四日)
ほん‐しょく【本色】
- 〘 名詞 〙
- ① 本来の色。もとの色。固有の色。〔文心雕龍‐通変〕
- ② 本来の性質。生まれつきの性質。もちまえ。本領。本質。
- [初出の実例]「単丁住レ菴本色之士也」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)九)
- [その他の文献]〔新唐書‐柳仲郢伝〕
- ③ ⇒ほんしき(本色)
もと‐いろ【本色】
- 〘 名詞 〙 本来の色。固有の色。
- [初出の実例]「世の中に久しきものは雪の中にもといろかへぬ松にぞありける」(出典:貫之集(945頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「本色」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の本色の言及
【折納】より
…中国の税制用語。税法上に本来納付すべきものと指定されている銭物を本色(ほんしき)といい,本色に代えて納めるものを折色(せつしき)という。折は換算,換算交換を意味する。…
※「本色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 