月岡 勝三郎(2代目)
ツキオカ カツサブロウ
昭和期の工芸家
- 生年
- 明治38(1905)年12月11日
- 没年
- 昭和51(1976)年1月6日
- 出生地
- 東京・神田
- 本名
- 月岡 仙太郎
- 経歴
- 幼時から父親に切金砂子の技術指導を受け、昭和3年初代の死去をうけ2代目を継承。31年日本伝統工芸展に初入選し、正会員となる。東京芸術大学、愛知県立芸術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学の講師を務めた。主要作品に明治宮殿東車寄の戸襖、壁張りの金雲形砂子、霞砂子蒔、鎌倉円覚寺白竜誕生の砂子蒔などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
月岡勝三郎(2代) つきおか-かつさぶろう
1905-1976 昭和時代の工芸家。
明治38年12月11日生まれ。父の初代月岡勝三郎から切金砂子(きりかねすなご)の技術をまなび,昭和3年2代をつぐ。31年日本伝統工芸展に初入選,正会員となる。東京芸大,武蔵野美大などの講師をつとめた。昭和51年1月6日死去。70歳。東京出身。本名は仙太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 