デジタル大辞泉
「武蔵野美術大学」の意味・読み・例文・類語
むさしの‐びじゅつだいがく【武蔵野美術大学】
東京都小平市にある私立大学。昭和4年(1929)開学の帝国美術学校を源流として、昭和37年(1962)に開学。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むさしの‐びじゅつだいがく【武蔵野美術大学】
- 東京都小平市にある私立の大学。昭和四年(一九二九)創立の帝国美術学校に始まる。同二三年武蔵野美術学校と改称。同三七年大学となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
Sponserd by 
大学事典
「武蔵野美術大学」の解説
武蔵野美術大学[私立]
むさしのびじゅつだいがく
Musashino Art University
1929年(昭和4)に東京都武蔵野市に創立された帝国美術学校を起源とする。1947年に造型美術学園,48年に武蔵野美術学校に名称を変更。1962年に武蔵野美術大学を設置し,造形学部を開設した。設置者は学校法人武蔵野美術大学で,現在のメインキャンパスは東京都小平市にある。1973年の大学院造形研究科の開設,学科の新設・改組などを経て,2016年(平成28)5月現在,11学科を擁する造形学部と大学院造形研究科に4529人の学生を擁する。また,1951年から通信教育を展開しており,2002年に開設された4年制の通信教育課程には2016年5月現在2345人の学生が在籍している。開学以来,「真に人間的自由に達するような美術教育」,「教養を有する美術家養成」を建学の精神として継承し,絵画,彫刻,デザイン,建築,映像,芸術文化といった幅広い分野の教育研究活動を展開している。作家やデザイナーのみならず,企業へも人材を輩出している。
著者: 福井文威
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
武蔵野美術大学
むさしのびじゅつだいがく
私立。1929年(昭和4)東京市外武蔵野に創設された帝国美術学校を源流とし、1948年(昭和23)武蔵野美術学校、1957年武蔵野美術短期大学を経て、1962年武蔵野美術大学となった。2010年(平成22)時点で、伝統的な日本画学科から視覚伝達、工芸工業、空間演出などのデザイン学科に至る11学科の造形学部と、造形研究科の大学院、通信教育課程をもつ。とくに厳しい技術修練で著名。所在地は東京都小平(こだいら)市小川町1-736。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
武蔵野美術大学
むさしのびじゅつだいがく
私立の単科大学。 1929年創立の帝国美術学校が起源。 48年に専門学校 (武蔵野美術学校) ,57年に短期大学となり,62年に4年制大学として発足。造形学部に日本画,油絵,彫刻,視覚伝達デザイン,工芸工業デザイン,空間演出デザイン,建築,基礎デザイン,映像の9学科に 99年より,芸術文化,デザイン情報の2学科を増設。入学定員は 1072名 (1999) 。 73年に大学院を設置。東京都小平市小川町にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 