すべて 

月日は百代の過客(読み)つきひははくたいのかかく

故事成語を知る辞典 「月日は百代の過客」の解説

月日は百代の過客

人生を旅にたとえたことば。

[使用例] 人生はすなわち旅でございます、月日は百代の過客にして……と古文にもうたってございます通りに[中里介山大菩薩峠|1913~41]

[由来] 江戸時代の俳人、松尾しょうの「おくのほそ道」の冒頭から。「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり(月日は永遠の旅人であり、やってきては過ぎていく年も旅人である)」とあります。これは、八世紀、唐王朝の時代の中国の詩人はく文章を踏まえたもの。李白の文章は、「天地万物げきりょにして、光陰は百代の過客なり(天地はあらゆるものを泊める宿屋であり、時の流れは永遠の旅人である)」となっています。なお、「百代」は「ひゃくだい」とも、「過客」は「かきゃく」とも読みます。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む