月泉性印(読み)げっせん しょういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月泉性印」の解説

月泉性印 げっせん-しょういん

1408-1471* 室町時代の僧。
応永15年1月20日生まれ。曹洞(そうとう)宗。京都の人。一説備中(びっちゅう)(岡山県)の人。備中洞松寺の喜山性讃(きざん-しょうさん),霊岳洞源(れいがく-どうげん)に師事し,洞源の法をつぐ。越後(えちご)(新潟県)耕雲寺などの住持をつとめ,尾張(おわり)(愛知県)に宝積寺,美濃(みの)(岐阜県)に開元院をひらいた。文明2年12月28日死去。63歳。俗姓大江

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「月泉性印」の解説

月泉性印 (げっせんしょういん)

生年月日:1408年1月20日
室町時代の曹洞宗の僧
1470年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む