有信村(読み)ありのぶむら

日本歴史地名大系 「有信村」の解説

有信村
ありのぶむら

[現在地名]寺泊町有信

五分一ごぶいち村と家並が続いており(白川風土記)、現在も同様。五分一村が丘陵の縁に沿って南北に展開しているのに対し、当村は丘陵を東西に横断して入軽井いりかるい村へ通ずる間道沿いに固まっている。五分一村とは集落の規模が異なり隣接してはいるが、本村と枝村の関係にはなかったようである。ただし寛政三年(一七九一)の明細村鑑(長谷川家文書)には「村上御領五分一村入会有信村」とあり、用水などについては共同利用の形態であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む