有坂鉊蔵(読み)ありさか しょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有坂鉊蔵」の解説

有坂鉊蔵 ありさか-しょうぞう

1868-1941 明治-大正時代軍人
慶応4年1月11日生まれ。東京帝大教授,呉工廠(こうしょう)造兵部長などを歴任し,大正9年海軍造兵中将。学生であった明治16年,東京市本郷区向ケ岡弥生町で貝塚(向ケ岡貝塚,弥生町貝塚)を発見,翌年にはのちに弥生式土器と名づけられた壺形土器を発見した。昭和15年「兵器考」で学士院賞。昭和16年1月19日死去。74歳。江戸出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む