有坂鉊蔵(読み)ありさか しょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有坂鉊蔵」の解説

有坂鉊蔵 ありさか-しょうぞう

1868-1941 明治-大正時代軍人
慶応4年1月11日生まれ。東京帝大教授,呉工廠(こうしょう)造兵部長などを歴任し,大正9年海軍造兵中将。学生であった明治16年,東京市本郷区向ケ岡弥生町で貝塚(向ケ岡貝塚,弥生町貝塚)を発見,翌年にはのちに弥生式土器と名づけられた壺形土器を発見した。昭和15年「兵器考」で学士院賞。昭和16年1月19日死去。74歳。江戸出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む