有坂鉊蔵(読み)ありさか しょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有坂鉊蔵」の解説

有坂鉊蔵 ありさか-しょうぞう

1868-1941 明治-大正時代軍人
慶応4年1月11日生まれ。東京帝大教授,呉工廠(こうしょう)造兵部長などを歴任し,大正9年海軍造兵中将。学生であった明治16年,東京市本郷区向ケ岡弥生町で貝塚(向ケ岡貝塚,弥生町貝塚)を発見,翌年にはのちに弥生式土器と名づけられた壺形土器を発見した。昭和15年「兵器考」で学士院賞。昭和16年1月19日死去。74歳。江戸出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「有坂鉊蔵」の解説

有坂 鉊蔵 (ありさか しょうぞう)

生年月日:1868年1月11日
明治時代-昭和時代の考古学者;海軍軍人工学博士;中将;東京帝国大学教授
1941年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android