有封社(読み)ゆうふうのやしろ

改訂新版 世界大百科事典 「有封社」の意味・わかりやすい解説

有封社 (ゆうふうのやしろ)

正しくは〈うふのやしろ〉と読む。古く封戸(ふこ)を有した神社のこと。封戸は国家より施入され,租,庸,調,雑役をその神社に納め,神戸(かんべ),神封戸とも呼ばれた。その起源は明らかでないが,古代神祇行政の整備とともに確立し,《新抄格勅符抄》に806年(大同1)当時,約170社4876戸の存したことを記している。のち鎌倉幕府の《御成敗式目》のなかにも,この語がみられるが,当時はすでに衰退の期であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「有封社」の意味・わかりやすい解説

有封社【うふのやしろ】

古代日本で朝廷から寄進された封戸(ふこ)(神戸(かんべ))を有する神社。崇神(すじん)天皇7年に制定されたというが明確でない。封戸からは神社経営の労働力や,経済基盤を得ていた。9世紀初頭,全国に約170社があり,5000戸弱の封戸があった。封戸を領さないものを無封社(むふのやしろ)という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の有封社の言及

【有封社】より

…正しくは〈うふのやしろ〉と読む。古く封戸(ふこ)を有した神社のこと。封戸は国家より施入され,租,庸,調,雑役をその神社に納め,神戸(かんべ),神封戸とも呼ばれた。その起源は明らかでないが,古代神祇行政の整備とともに確立し,《新抄格勅符抄》に806年(大同1)当時,約170社4876戸の存したことを記している。のち鎌倉幕府の《御成敗式目》のなかにも,この語がみられるが,当時はすでに衰退の期であった。【鎌田 純一】…

※「有封社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android