デジタル大辞泉
「無道」の意味・読み・例文・類語
ぶ‐どう〔‐ダウ〕【無道/不道】
[名・形動]《「ぶとう」とも。「不道」の場合は「ふどう」とも》
1 人の道にはずれること。また、そのさま。非道。「悪逆―」
「欲心に義を忘れたる五大院右衛門が心の程、希有なり、―なりと」〈太平記・一一〉
2 見苦しいこと。また、そのさま。
「憎らしい―な形で、遠慮会釈もなう」〈浄・大経師〉
3 律の八虐の一。残虐な殺人、近親者に対する殺人などの罪。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐どう‥ダウ【無道】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 考え、行動などが道理にはずれていること。人の道にそむいた暴悪非道なふるまいをすること。また、そのさま。ぶどう。
- [初出の実例]「論二有形無形一、言二無道有奇一」(出典:経国集(827)二・同春太詠鬼之什〈石川広主〉)
- 「衛門督のむどうなるやうなれども」(出典:落窪物語(10C後)三)
- [その他の文献]〔論語‐衛霊公〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 