う【有】
〘名〙
① (bhava の
訳語)
仏語。有情としての
存在、その存在の仕方、
生存などの意。三有、四有、二十五有などや、十二因縁の中の一つなどとしてあり、果
(か)を招く業
(ごう)、あるいはその業の果としてあるものなどをいう。
※
平家(13C前)二「むすぶ、早玉の両所権現、〈略〉八万四千の光を和げ、六道三有
(ろくだうさんう)の塵に同じ給へり」 〔
大乗義章‐八〕
② あること。所有すること。また、その所有物。ゆう。
※
太平記(14C後)
二三「欲界の
衆生を悉く我有
(ウ)に成さんとする時、諸天善神、善法堂に集て、
般若を講じ給ふ」
※
菅江真澄遊覧記(1784‐1809)迦須牟巨麻賀多「奥州も
鎌倉殿の有
(ウ)となりし事を聞き涙を流しける」
③ 哲学用語。存在。
ゆう イウ【有】
[1] 〘名〙
① あること。あるもの。存在。
※
百学連環(1870‐71頃)〈
西周〉
二上「英の being (体)なり。此ビイーンなる語は有なる字にして、その有とするものは体なるが故に、今之を体と称するところに用ひしなり」 〔
老子‐四十章〕
② 所有すること。自分の物とすること。また、その所有物。〔文明本節用集(室町中)〕
※
西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一三「既に
一銭の有をも尽して、
債主に賠
(つぐの)ひたれば」
[2] 〘
語素〙 「さらに」「その上また」の意をあらわす。
※山陽詩鈔(1833)一・癸丑歳偶作「十有三春秋、逝者已如
レ水」 〔
論語‐為政〕
あ【有】
※伊勢物語(10C前)六五「この女は蔵にこもりながら、それにぞあなるとは聞けど」
※伊勢物語(10C前)四六「目かるれば忘れぬべきものにこそあめれ」
あろ【有】
〘動〙 動詞「ある(有)」の連体形の上代東国方言。
※万葉(8C後)一四・三五〇九「たくぶすま白山風の寝なへども子ろが襲着(おそき)の安路(アロ)こそえしも」
ありい【有】
〘感動〙 「ありがとう」の省略「あり」をのばした言い方。威勢のいい商売でいう。「毎度ありい」
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉九「ありいといはないうちが千両だ」
ゆう‐・する イウ‥【有】
〘他サ変〙 ゆう・す 〘他サ変〙 もつ。もっている。所有する。
※正法眼蔵(1231‐53)三界唯心「しるべし、三界外に一衆生界蔵を有せしむるは、外道大有経なり」
あろ【有】
〘連語〙 動詞「ある(有)」の未然形に推量の助動詞「う」の付いた「あろう」のつづまったもの。
※浄瑠璃・生玉心中(1715か)中「是々、万事皆聞てであろ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「有」の意味・読み・例文・類語
ゆう〔イウ〕【有】
1 あること。存在。「無から有を生じる」⇔無。
2 持っていること。所有すること。「敵の有に帰する」
3 ⇒存在2
4 数字とともに用いて、さらに、その上また、の意を表す。「十有余年」
う【有】
《〈梵〉bhavaの訳。生じること、あることの意》仏語。生存。存在。また、その場所。生死・輪廻の根源となるもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
う【有】
ウパニシャッドの思想家ウッダーラカ・アールニによれば,この宇宙ははじめ〈有sat〉のみであったが,それがみずからの意思で火を,火は水を,水は食物(=地)を創造した。〈有〉はその3者の中にアートマン(自我,本体)として入り,3者を混合して名称と形態(現象界)を開展した。熟睡時と死時には逆をたどって〈有〉に帰入するが,凡人はそれを知らないで世界の多様性に翻弄される。この〈有〉は一般にはブラフマン(梵)と称され,上述のごとく実はアートマンと同一である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の有の言及
【ウッダーラカ・アールニ】より
…その思想はおもに《チャーンドーギヤ・ウパニシャッドChāndogya‐upaniṣad》の特に第6章に,わが子シュベータケートゥへの教えというかたちで伝えられている。それによれば,太初,宇宙は〈有(う)sat〉のみであったが,〈有〉は火・水・食物を創造し,その3者の中にアートマン(自我)として入りこみ,3者を混合して名称nāmaと形態rūpa(現象界)を開展したという。人が死ねば,この逆をたどって〈有〉に帰入するという。…
【仏教】より
…紀元前5世紀ころインドに出たシャーキャムニ,すなわち釈迦(しやか)によって創唱された教えで,キリスト教,イスラムと並ぶ世界三大宗教の一つ。現在,(1)スリランカ,タイなどの東南アジア諸国,(2)中国,朝鮮,日本などの東アジア諸国,(3)チベット,モンゴルなどの内陸アジア諸地域,などを中心に約5億人の教徒を有するほか,アメリカやヨーロッパにも教徒や思想的共鳴者を得つつある。(1)は前3世紀に伝道されたスリランカを中心に広まった南伝仏教(南方仏教)で,パーリ語仏典を用いる上座部仏教,(2)はインド北西部から西域(中央アジア)を経て広まった北伝仏教で,漢訳仏典を基本とする大乗仏教,(3)は後期にネパールなどを経て伝わった大乗仏教で,チベット語訳の仏典を用いるなど,これらの諸地域の仏教は,歴史と伝統を異にし,教義や教団の形態もさまざまであるが,いずれもみな,教祖釈迦をブッダ(仏)として崇拝し,その教え(法)を聞き,禅定(ぜんじよう)などの実践修行によって悟りを得,解脱(げだつ)することを目標とする点では一致している。…
※「有」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報