ありま【有馬】 の 人形筆(にんぎょうふで・にんぎょふで)
- ① 神戸市北区の有馬温泉特産の筆。軸中に木彫りの人形を仕込んである。筆を立てると人形が現われ、倒せば引っ込む。永祿(一五五八‐七〇)の頃、温泉に子宝を授かる効能ありとの伝説により考案されたものという。ありまふで。
- ② 「有馬」に「あり」をかけて、単に「ある」の意にいう、江戸で流行したしゃれ。ありまふで。
- [初出の実例]「なんでありまのにんぎょふで」(出典:洒落本・客衆一華表(1789‐1801頃)丹波屋之套)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
有馬の人形筆
兵庫県神戸市で生産される工芸品。室町時代が起源とされる。筆を持つと筆の尻から人形が飛び出るからくり細工が施される。兵庫県伝統的工芸品。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 