有馬豊祐(読み)ありま とよすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬豊祐」の解説

有馬豊祐 ありま-とよすけ

1646-1701* 江戸時代前期の大名
正保(しょうほ)3年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩主小出吉重(よししげ)の子。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩主有馬忠頼の養子となるが,のち男子出生のため,寛文8年1万石を分与され,久留米藩支藩松崎藩主となる。貞享(じょうきょう)元年親族土方雄隆(ひじかた-かつたか)の改易に連座して除封され,所領はのち本藩にもどされた。元禄13年12月28日死去。55歳。初名は豊範。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む