日本歴史地名大系 「服部六郎時定屋敷跡」の解説
服部六郎時定屋敷跡
はつとりろくろうときさだやしきあと
[現在地名]上野市服部町
現
「平家物語」巻一二の「泊瀬六代」には「信太三郎先生義憲は(中略)、伊賀の方へ落ぬと聞えしかば、服部平六先として、伊賀国へ発向す」とあり、義憲を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現
「平家物語」巻一二の「泊瀬六代」には「信太三郎先生義憲は(中略)、伊賀の方へ落ぬと聞えしかば、服部平六先として、伊賀国へ発向す」とあり、義憲を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...