服部梅圃(読み)はっとり ばいほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部梅圃」の解説

服部梅圃 はっとり-ばいほ

1686-1755 江戸時代中期の武士
貞享(じょうきょう)3年生まれ。上総(かずさ)(千葉県)飯野藩士。三宅尚斎(しょうさい)にまなぶ。父の跡をついで藩領の摂津豊島郡(大阪府)の代官となり,朱子学の教えを実践して善政をおこなう。元文4年(1739)郡代。宝暦5年11月12日死去。70歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は行命。通称は与右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む