望月(旧町名)(読み)もちづき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「望月(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

望月(旧町名)
もちづき

長野県中東部、北佐久郡(きたさくぐん)にあった旧町名(望月町(まち))。現在は佐久市の西部を占める。旧望月町は1959年(昭和34)本牧(もとまき)町と布施(ふせ)、春日(かすが)、協和の3村が合併して成立。2005年(平成17)佐久市に合併。蓼科山(たてしなやま)北麓(ろく)にあり、旧町域の大部分は火山灰の粘土層からなる丘陵地。平安時代には官牧の望月牧の一部で、望月牧では旧暦8月15日望月(満月)の夜に朝廷に馬を献納した。近世は中山道(なかせんどう)(国道142号)望月宿で、現在も当時のおもかげを伝え、旅籠(はたご)と問屋を兼ねた真山家住宅(さなやまけじゅうたく)(国の重要文化財)が残っている。明治以降は現JR信越線から外れたため衰退し、現在は付近農村の買い物町。農業が主で、鹿曲(かくま)川沿いの米作のほか、薬用ニンジンを特産する。8月15日の夜に行われる大伴神社(おおともじんじゃ)の榊祭(さかきまつり)は県の代表的祭りの一つ。青年たちが松明(たいまつ)を手に山を駆け下りて、松明を川へ投げ込む。またサカキでつくった神輿(みこし)で暴れまわる。南部春日温泉には馬事公園があり、蓼科山の山腹別荘地として開発されている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android