茨城県西部、真壁郡(まかべぐん)にあった旧町名(協和町(まち))。現在は筑西市(ちくせいし)の北東を占める地域。1954年(昭和29)小栗(おぐり)、新治(にいはり)、古里(ふるさと)の3村が合併し、協力と平和を願って協和村と改称。1964年町制施行。2005年(平成17)、下館市(しもだてし)、真壁郡関城町(せきじょうまち)、明野町(あけのまち)と合併、筑西市となった。旧町域は真壁台地と小貝(こかい)川流域平野をもつ平坦(へいたん)な地形をなす。JR水戸線、国道50号が通じる。新治郡衙跡(にいはりぐんがあと)と新治廃寺跡(ともに国指定史跡)があり、古代常陸(ひたち)国新治郡の中心地。中世は伊勢(いせ)神宮の小栗御厨(おぐりのみくりや)のあった所で小栗氏が支配、近世は天領、旗本領であった。農業、とくに施設園芸が盛んで、加温施設面積は県第1位。特産の小玉スイカは日本一の生産高を誇り、キュウリ、トマト、イチゴも多い。国道50号沿いに下館卸売団地があり、一帯の流通拠点となっている。化学、金属などの工場が進出、宅地も造成された。伊勢神宮の神を分霊して祀る小栗内外(ないげ)大神宮があり、秋祭りに奉納される宮比講(みやびこう)(太々神楽(だいだいかぐら))は県指定無形民俗文化財。
[櫻井明俊]
秋田県の中央部、仙北郡にあった旧町名(協和町(まち))。現在は大仙(だいせん)市の北西部を占める地域。1955年(昭和30)荒川、峰吉川(みねよしかわ)、淀川(よどかわ)、船岡(ふなおか)の4村が合併して協和村となり、1969年町制施行。2005年(平成17)大曲市(おおまがりし)と神岡、西仙北、中仙、仙北、太田(おおた)の5町および南外村(なんがいむら)と合併して大仙市となった。JR奥羽本線が通じ国道13号(羽州街道)と46号が分岐する。雄物(おもの)川右岸に平地が開けるが地域の80%は山地。米作、葉タバコ栽培のほか乳牛飼育を行う。荒川鉱山は秋田藩直営鉱山で、銅などを産出し、一時は人口約1000人の鉱山町を形成したが1940年閉山。唐松神社(からまつじんじゃ)の杉並木は県の天然記念物。
[宮崎禮次郎]
『『協和村郷土誌』(1968・協和村)』▽『『協和町史』上・下巻(2001、2002・協和町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新