協和(読み)キョウワ

デジタル大辞泉 「協和」の意味・読み・例文・類語

きょう‐わ〔ケフ‐〕【協和】

[名](スル)
心を合わせ仲よくすること。
「上下―して相仮借し」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
同時に鳴らした二つ以上の音が、よく調和して響くこと。
[類語]親善善隣修好親和宥和和親

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「協和」の意味・読み・例文・類語

きょう‐わケフ‥【協和】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 互いに心を合わせて仲よくすること。
    1. [初出の実例]「洽比は協和し親比する心ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一二)
    2. [その他の文献]〔書経‐堯典〕
  3. 音程を構成するある音が基音に調和していること。その協和感は時代によって変わり、現代では不協和との区別は微妙。音響学的には振動比の簡単な二音間の関係をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「協和」の意味・わかりやすい解説

協和(茨城県)
きょうわ

茨城県西部、真壁郡(まかべぐん)にあった旧町名(協和町(まち))。現在は筑西市(ちくせいし)の北東を占める地域。1954年(昭和29)小栗(おぐり)、新治(にいはり)、古里(ふるさと)の3村が合併し、協力と平和を願って協和村と改称。1964年町制施行。2005年(平成17)、下館市(しもだてし)、真壁郡関城町(せきじょうまち)、明野町(あけのまち)と合併、筑西市となった。旧町域は真壁台地と小貝(こかい)川流域平野をもつ平坦(へいたん)な地形をなす。JR水戸線、国道50号が通じる。新治郡衙跡(にいはりぐんがあと)と新治廃寺跡(ともに国指定史跡)があり、古代常陸(ひたち)国新治郡の中心地。中世は伊勢(いせ)神宮の小栗御厨(おぐりのみくりや)のあった所で小栗氏が支配、近世は天領、旗本領であった。農業、とくに施設園芸が盛んで、加温施設面積は県第1位。特産の小玉スイカは日本一の生産高を誇り、キュウリトマトイチゴも多い。国道50号沿いに下館卸売団地があり、一帯の流通拠点となっている。化学、金属などの工場が進出、宅地も造成された。伊勢神宮の神を分霊して祀る小栗内外(ないげ)大神宮があり、秋祭りに奉納される宮比講(みやびこう)(太々神楽(だいだいかぐら))は県指定無形民俗文化財。

[櫻井明俊]


協和(秋田県)
きょうわ

秋田県の中央部、仙北郡にあった旧町名(協和町(まち))。現在は大仙(だいせん)市の北西部を占める地域。1955年(昭和30)荒川、峰吉川(みねよしかわ)、淀川(よどかわ)、船岡(ふなおか)の4村が合併して協和村となり、1969年町制施行。2005年(平成17)大曲市(おおまがりし)と神岡、西仙北、中仙、仙北、太田(おおた)の5町および南外村(なんがいむら)と合併して大仙市となった。JR奥羽本線が通じ国道13号(羽州街道)と46号が分岐する。雄物(おもの)川右岸に平地が開けるが地域の80%は山地。米作、葉タバコ栽培のほか乳牛飼育を行う。荒川鉱山は秋田藩直営鉱山で、銅などを産出し、一時は人口約1000人の鉱山町を形成したが1940年閉山。唐松神社(からまつじんじゃ)の杉並木は県の天然記念物。

[宮崎禮次郎]

『『協和村郷土誌』(1968・協和村)』『『協和町史』上・下巻(2001、2002・協和町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「協和」の意味・わかりやすい解説

協和[町]【きょうわ】

秋田県中央部,仙北郡の旧町。山林が広い。河川流域は水田地帯となっており,良質米を産する。野菜,タバコなどの栽培も行う。奥羽本線,秋田自動車道,国道13号線が通じる。2005年3月大曲市,仙北郡神岡町,西仙北町,中仙町,仙北町,太田町,南外村と合併し市制,大仙市となる。247.74km2。8971人(2003)。

協和[町]【きょうわ】

茨城県西部,真壁郡の旧町。小貝(こかい)川左岸の低地を占める。米作,園芸が盛ん。スイカは特産物。水戸線が通じ,新治(にいはり)廃寺跡(史跡)がある。2005年3月下館市,真壁郡関城町,明野町と合併し市制,筑西市となる。36.24km2。1万7096人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「協和」の読み・字形・画数・意味

【協和】きよう(けふ)わ

仲よくする。〔書、尭典〕九族に睦(した)しみ、百姓を(べんしやう)す。百姓昭し、を協和す。黎民(れいみん)於(ああ)變り時(こ)れ雍(やは)らぐ。

字通「協」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「協和」の意味・わかりやすい解説

協和
きょうわ

秋田県中部,大仙市北西部の旧町域。秋田平野の南東部にある。 1955年荒川村,峰吉川村,淀川村船岡村の4村が合体して協和村となり,1969年町制。 2005年大曲市,神岡町,西仙北町,中仙町,南外村,仙北町,太田町と合体して大仙市となった。東部は出羽山地に属し,ほとんどが林野で占められる。南部の雄物川の支流,淀川の河谷に耕地が開発され,水田を主に畑作も行なわれる。木材の生産も盛ん。境 (さかい) にある唐松神社は,子授けの神として有名。

協和
きょうわ

茨城県西部,筑西市北東部の旧町域。栃木県境の台地にある。 1954年小栗村,新治村,古里村の3村が合体して協和村となり,1964年町制。 2005年下館市,関城町,明野町と合体して筑西市となった。スイカ,トマト,キュウリ,イチゴなどの施設栽培が行なわれる。新治郡衙跡,新治廃寺跡はともに国の史跡。

協和
きょうわ

広島県南東部,府中市北部の地区。旧村名。 1975年府中市に編入。芦田川の支流阿字川が刻む谷間にあり,米のほか,コンニャクイモやタバコを栽培。府中・福山両市へ通勤する兼業農家が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「協和」の解説

協和

正式社名「株式会社協和」。英文社名「KYOWA Co., Ltd.」。製造業。昭和24年(1949)創業。同25年(1950)設立。本社は東京都豊島区東池袋。総合部品メーカー。金型設計からアルミ鋳造・プラスチック成形・めっき処理まで一貫生産体制。デジタル家電・携帯電話・自動車部品などを手がける。国内のほかシンガポール・マレーシア・中国・タイに生産拠点を展開。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「協和」の意味・わかりやすい解説

協和(秋田) (きょうわ)


協和(茨城) (きょうわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「協和」の解説

協和

秋田県大仙市にある道の駅。国道46号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android