朝倉宗滴話記 (あさくらそうてきわき)
戦国武将朝倉孝景(英林)の末子教景(宗滴)の雑談を側近の萩原某が筆記したもの。1巻83ヵ条で,成立は弘治・永禄年間(1555-70)と思われる。《宗滴夜話》《宗滴物語》などの異称がある。朝倉氏の軍奉行であった教景自身の18歳から79歳までの12度に及ぶ実際の戦闘体験をもとに綴られた教訓で,戦国武将の心得がよく説かれている。《続々群書類従》所収。
執筆者:水藤 真
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
朝倉宗滴話記
あさくらそうてきわき
戦国大名朝倉教景の教訓的雑談を荻生某が筆録したもの。1巻。成立は 16世紀と推定される。本巻のなかに明応3 (1494) 年から弘治1 (1555) 年まで 12度の合戦の年代記がある。合戦,治政,修身などについての戦国武将の処世観をうかがうことができる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 