朝川尚綗(読み)あさかわ しょうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朝川尚綗」の解説

朝川尚綗 あさかわ-しょうけい

1837-1912 幕末-明治時代儒者
天保8年生まれ。片山述堂の子。朝川同斎養子となり,その跡をつぎ肥前平戸藩(長崎県)につかえる。藩校維新館でおしえた。明治45年死去。76歳。字(あざな)は不騫,修堂。通称は寿太郎。号は雲台,南山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む