朝日温泉(読み)あさひおんせん

日本歴史地名大系 「朝日温泉」の解説

朝日温泉
あさひおんせん

[現在地名]岩内郡岩内町字敷島内

雷電らいでん山の西方湯内ゆうない川のほとりにある温泉。「日本地誌提要」に「雷電山中腹ニアリ。湯有内ト云」とみえ、「北海道史」に「岩内郡山中岩内ヨリ西南三里、雷電ノ中間ニ在リ。湯有内ト云。泉質礬気ヲ含ム」として、いずれも雷電温泉とするが、これは現在の朝日温泉のこと。明治三年(一八七〇)の開発(大正三年「後志支庁拓殖概況」)、明治四三年の免許という(大正七年「後志支庁管内概況」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む