木の宮(読み)きのみや

日本歴史地名大系 「木の宮」の解説

木の宮
きのみや

[現在地名]鹿島市大字納富分字納富分

もと字木の宮にあり、昭和四九年(一九七四)鹿島市立西部中学校の西側に移された。二基の石祠が安置されているだけで、一基は寛政五年(一七九三)九月に納富分のうどみぶん村で奉祀した「豊倉大明神」、他の一基は創建年代は明らかでないが、江戸時代前期の様式を有する「吉備津宮大明神」。ほかに一基の石灯籠があり、寛政一一年に納富分の中村寛右衛門が寄進したもの。納富分では年一度「たんなか(田の神)祭」の際に祭る。

神社明細帳には「雑社、木宮社。祭神、勿々能知命。由緒、不詳。社殿、石祠」とある。祭神の勿々能知命は、句々迺馳神であろうと考えられ、木神であるところから後世木宮と付会されたのではないかとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android