木下〓定(読み)きのした きんさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下〓定」の解説

木下〓(“八がしら”に「白」)定 きのした-きんさだ

1653-1731* 江戸時代前期-中期大名
承応(じょうおう)2年6月7日生まれ。木下利貞(としさだ)の長男。延宝7年備中(びっちゅう)(岡山県)足守(あしもり)藩主木下家第2次4代。元禄(げんろく)14年赤穂(あこう)藩主浅野長矩(ながのり)の除封の際,脇坂安照とともに城受取役をつとめた。藩校追琢館をつくり,また果樹栽培を奨励した。享保(きょうほう)15年12月24日死去。78歳。初名は利春。号は葵峯。著作に「桑華蒙求」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む