喜多七大夫(読み)キタシチダユウ

デジタル大辞泉 「喜多七大夫」の意味・読み・例文・類語

きた‐しちだゆう〔‐シチダイフ〕【喜多七大夫】

[1586~1653]江戸初期の能役者喜多流の祖。の人。名は長能ながよし幼名、六平太。金春こんぱるを学び、金剛流の芸系も受け継ぐ。豊臣秀吉に仕え、のち徳川秀忠より一流創設を許された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「喜多七大夫」の意味・わかりやすい解説

喜多七大夫 (きたしちだゆう)

江戸初期からはじまる能のシテ方喜多流の大夫の通名。初世は北を,2世以降は喜多を用い,初世以後12世までの歴代大夫は,七大夫と十大夫を通名として交互に用いた。中でも流祖初世七大夫が傑出している。

(1)北七大夫(1586-1653・天正14-承応2) 初世。本名長能(ながよし)/(おさよし)。堺の目医者内堀某の子(《近代四座(よざ)役者目録》)。1595年(文禄4)2月,10歳のとき〈金剛方七ツ大夫〉として興福寺薪猿楽に出演(〈薪能番組〉)したのが文献上の初出。七ツ大夫の名は,幼少から能をよくしたことによるあだ名らしい。16歳で元服して金剛三郎を名乗る(〈古之御能組〉)が,それ以前から金剛大夫弥一の養子であったらしい。1605年(慶長10)弥一の没後に金剛大夫となったが,大坂夏の陣に豊臣方に荷担し,落城後は一時引退したと伝えられる。19年(元和5)7月,徳川秀忠上洛の際,金剛七大夫として復帰,伏見城で演能(〈古之御能組〉),翌年8月の江戸御成橋での4日間の勧進能を境に金剛座(金剛流)を離れ,独自の活動をすることになったようである。以後四座(観世金春宝生,金剛)の大夫を圧倒するほどの活躍が続き,27年(寛永4)ころから北七大夫と称する。34年には《関寺小町》の上演(3度目の上演)を理由に閉門を命じられたが,その背景には,七大夫の声望に対する四座の役者たちの反発があったらしい。翌年許されている。48年(慶安1)冬ごろ,勧進能のため上洛の途中,桑名で馬方を殺害する事件をおこし,桑名侯と対立,閉門を命じられた。まもなく許されたが,四男の十大夫正能(当能とも)が活躍するようになったこともあり,事実上の引退状態となったようだが,51年8月の徳川家綱将軍宣下祝賀能に出演のあと,同年11月の演能を最後に引退した。長能は江戸時代を代表する能役者であり,徳川秀忠,家光の愛顧を背景に卓越した活躍を続け,特に一流の創設を認められ,四座一流という能界の体制を作りあげた。江戸時代を通じて,諸大名家の後援を最も享受したのが喜多流で,観世座に匹敵しうる流勢を保持し続けたのは,長能の活躍の余慶と考えてよかろう。53年1月江戸で没。68歳。法名は英林,また願慶とも。江戸浅草九品寺に葬られ,京都生蓮寺に分骨された。後世,この初世を〈古七大夫〉と呼ぶこともある。

(2)七大夫宗能(むねよし)(1651-1731・慶安4-享保16) 3世。2世正能(当能とも)の養子。実父は本嶋某。幼名八之丞。1665年(寛文5)家督相続,将軍徳川綱吉指南役となった。86年(貞享3年)2月,ゆえあって養子十大夫とともに改易となったが,翌年許され,十大夫長寛は喜多家を相続して4世七大夫を名乗り,宗能は中条嘉兵衛直景と改名,後には従五位下河内守,また丹波守を名乗り,1715年(正徳5)隠居して祐山と称した。許された後も能役者としての活動は続き,中条流を称した。隠居後は諸大名に謡本を相伝し,将軍御前で謡を披露するなど活躍した。

(3)七大夫古能(ふるよし)(1742-1829・寛保2-文政12) 9世。7世十大夫定能の後嗣で夭折した七大夫長義の実子。8世十大夫親能の養子。幼名栄之丞。1770年(明和7)家督相続。99年(寛政11)隠居,似山,健忘斎と称す。音曲伝書《悪魔払》,舞伝書《寿福抄》,能面故実書《面目利書》《仮面譜》などの著作がある。

 以上のほかに,4世梅能(長寛),6世元能,7世後嗣の長義,11世長景が七大夫を名乗っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「喜多七大夫」の意味・わかりやすい解説

喜多七大夫
きたしちたゆう
(1586―1653)

江戸初期の能役者。堺(さかい)の医師の子で素人(しろうと)出だが、喜多流を創始した名人。実名長能(ちょうのう)。7歳で器用に能を舞い、七ツ大夫といわれた。金剛弥一(こんごうやいち)の養子として金剛三郎と名のり、金剛大夫を継いだ時期もあり、金春(こんぱる)禅曲の娘を妻とした。のち徳川秀忠(ひでただ)に抱えられ、1619年(元和5)ごろ、南北朝以来の四座(観世、金春、宝生(ほうしょう)、金剛)に加えて、喜多一流として認められた。四座の反感を買い、秘曲伝授問題で一時失脚するが、江戸期を通じてもっとも業績ある能役者であった。なお、七大夫は喜多宗家の通り名で、『寿福抄』『悪魔払』『仮面譜』『面目利(めんめきき)書』などの著で名高い9世喜多古能(このう)(健忘斎)ほか5人が名のっている。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例