木下古墳(読み)このしたこふん

日本歴史地名大系 「木下古墳」の解説

木下古墳
このしたこふん

[現在地名]亀山市木下町 宮ノ前

鈴鹿川上流の南岸で北に張出した標高八五メートルの台地端部に築造された古墳時代後期の帆立貝式前方後円墳。北側の平地との比高は約一五メートルほどあり、周囲の平地を越え、対岸の台地・丘陵地まで一望に収める眺望のよい地に位置する。

昭和三九年(一九六四)に発掘調査された。墳丘の規模は全長が三〇・六メートルあり、後円部は直径二六メートル、高さ四メートルで二段に築成され、前方部は幅が八メートル、高さ二メートルで東に向いている。後円部の下段には北東側から前方部とのくびれ部にかけて円筒埴輪がめぐらされ、後円部の頂部からは人物・家形・馬形などの形象埴輪が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む