日本歴史地名大系 「木之氏村」の解説 木之氏村きのうじむら 鹿児島県:大口市木之氏村[現在地名]大口市木ノ氏篠原(しのはら)村の北西にあり、北東から南西に木之氏川(現水之手川)が流れる。北東は久七(きゆうしち)峠を越えて肥後国球磨(くま)郡人吉郷西裏(にしうら)村(現熊本県人吉市)。伊佐郡大口郷に属した。永禄一二年(一五六九)大口城落城後大口外城地頭に任じられた新納忠元は、自ら希望して当地を知行地として与えられたと伝えられる(北伊佐史)。忠元は家臣四〇家余を移住させたといい(木之氏郷土史)、現在も当時の石垣や看経所などが残る。また忠元の下で低地の開墾が着手され、慶長五年(一六〇〇)までの間に五〇町歩が水田となり、木之氏川の渡瀬に堰を築き、川の西側に水路を掘って水田を灌漑したという(鹿児島県維新前土木史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by