木二上神社(読み)かつらぎにじようじんじや

日本歴史地名大系 「木二上神社」の解説

木二上神社
かつらぎにじようじんじや

[現在地名]當麻町大字染野

二上にじよう岳山頂に鎮座祭神豊布都霊とよふつのみたま神・大国魂おおくにたま神。近世にはだけ権現と称し、二上山から流れる水の恩恵を受ける山麓数十ヵ村(岳郷)の郷社であった。古来二峰の山に男女二神を祀る例があり、二上山には岳に神蛇大王(竜王)を祀る社があった(「当麻寺付近絵図」当麻寺中之坊蔵)。「延喜式」神名帳葛下かつげ郡の「葛木二上神社二座大、月次新嘗」にあてられる。式内葛木二上かつらぎのふたかみ神社は天安三年(八五九)一月二七日に従五位下より従五位上に昇叙(三代実録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む