長野県南部、伊那盆地(いなぼんち)の中央部にある市。1954年(昭和29)赤穂(あかほ)町を中心に、伊那、中沢の2村と宮田町が合併して市制施行。1956年宮田地区を分離し宮田村を設置。市名は市域が木曽(きそ)山脈の主峰駒ヶ岳の麓(ふもと)にあることにちなむ。市域は天竜川(てんりゅうがわ)の両岸に広がり、右岸は河岸段丘上の平坦(へいたん)面をなし、左岸は伊那山地の山腹傾斜地である。JR飯田(いいだ)線、国道153号ともに右岸を通り、中心地区赤穂の西方には中央自動車道の駒ヶ根インターチェンジもある。赤穂は近世三州街道(現、国道153号)の宿場をなしていた。市街は国道に沿い新興都市としての商店街をなし、駒ヶ岳への登山口である。周辺の農村部はリンゴ、ブドウ、ナシや水稲作が中心になっている。市街西方の駒ヶ根高原は伊那盆地随一の観光地をなし、市域の北側を東に流下する天竜川の支流大田切(おおたぎり)川上流のキャンプ場など観光開発に力を入れている。食品加工や電機工場が多い。国指定重要文化財の旧竹村家住宅や、国指定名勝の庭園をもつ光前寺(こうぜんじ)もある。面積165.86平方キロメートル(一部境界未定)、人口3万2202(2020)。
[小林寛義]
『『駒ヶ根市誌資料集』8冊(1957~1964・駒ヶ根市)』▽『『駒ヶ根』増補改訂版(1968・駒ヶ根市)』
長野県南部,伊那盆地にある市。1954年赤穂(あかほ)町,宮田町,中沢村,伊那村が合体,市制。56年旧宮田町が宮田村として分離した。人口3万3693(2010)。中心の赤穂は江戸時代天領で,三州街道の宿駅が置かれ,在町として発展した。明治以降製糸業が発達し,養蚕農家の経営になる組合製糸竜水社の工場が続き,製糸・呉服販売を行った。第2次大戦後は製糸に代わって電気機械工業がおこり,現在は電子関係など電気機械工業が発展している。JR飯田線,中央自動車道が通じ,木曾山脈の主峰駒ヶ岳の登山基地となっており,山麓のしらび平から山頂近くの千畳敷カールまでロープウェーが通じる。駒ヶ根高原と呼ばれる木曾山脈の山麓には,池泉回遊式庭園をもち,平安時代創建と伝えられる光前寺や冬季はスケートリンクになる駒ヶ池などがあり,別荘地も開発されている。
執筆者:市川 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新